児童発達支援施設との連携について

  • つくしの児童発達
    支援への取り組み

    児童発達支援とは

    児童発達支援とは、児童福祉法にもとづき、障害のある未就学児を対象に療育を行う支援です。
    2012年の文部科学省の調査データによると、小中学校に通う全児童・生徒のうち発達障害(※)の可能性のある児童・生徒の割合は約6.5%程度と考えられ、15人に1人程度は発達障害を持つと推定されています。
    近年のそうした状況の中、障害のある子どもが小学校に通う前段階で適切な支援を行うとともに、そのご家族に対しても我が子への理解の手助けや適切な対応を伝えるなどのサポートが児童発達支援の大きな役割となっています。

    一人一人の特性に合わせた療育

    つくし保育園と同グループの児童発達支援「アクティブスペースみらい万倍店」では、子ども一人一人の特性に合った個別療育・集団療育を行うことで、それぞれの発達課題を達成して日々の生活をより豊かにできるような療育を心がけています。
    子どもたちがのびのびと充実した毎日を過ごすことができ、本来持っている力を発揮できるよう、日々の支援に取り組んでいます。

    ※発達障害…生まれついての脳の働き方の違いにより、幼児の頃から行動面や情緒面に特徴が見られる状態のことを指し、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉スペクトラム症、チック症、吃音症などの障害があります。

  • 早期療育の必要性

    大切な幼児期に適切な対応を

    成長がとても早い乳幼児期は、障害の有無に関わらず心身の発達と人間形成の基礎がつくられる大切な時期であり、子ども一人一人に合った環境や活動での成長支援が重要です。
    しかしながら知的障害を伴わない発達障害の場合、障害とは認識されにくく、何の支援も受けられないまま成長してしまうケースが多くあります。
    障害による行動と周囲に理解されないまま成長の過程で無理を強いられ続けると、自信をなくしたり、対人的な場面をより避けたりするようになってしまいます。
    そこで、幼児期などの早い時期から適切な対応・支援があれば、子どもにとって苦痛の少ない理解しやすい環境で過ごすことができ、子どもたちは自信を持って遊びや活動に取り組むことができるのです。

  • 同グループの児童発達支援
    施設との連携

    日々の保育で子どもの特性に気づく

    つくし保育園の保育士は、同グループの児童発達支援「アクティブスペースみらい万倍店」の専門スタッフと日頃から交流し、発達障害を持つ子どもの特徴への理解を深めています。
    日々の保育をお手伝いするなかで、保育士は子どもたちのさまざまな遊びの様子や他の子どもと交流する様子に触れていますので、障害がある可能性にいち早く気づくことができ、保護者様とご相談の上で適切な支援が可能なグループ施設にスムーズにつなぐことが可能です。

    また「アクティブスペースみらい万倍店」は、就学児を対象にした発達支援を行う“放課後等デイサービス”も行なっているため、つくし保育園を卒園後も継続した通所ができ安心です。

発達障害の特徴

発達に障害がある子どもは、以下の特徴が複数見られる場合が多いです。
一つ当てはまるからといって必ずしも障害があるとは限りませんが、不安や困りごとがある際は、
悩んで抱えこまず、まずは日々の保育をお手伝いしている身近な保育士にご相談ください。

  • 奇声をあげる
  • 不意の接触を嫌がる
  • 視線が合いにくい
  • こだわりが強い、融通がきかない
  • 話し言葉が遅れる、オウム返しが多い。または、単語を知っていても会話が苦手。
  • 音に敏感、耳をふさぐなど、感覚がとても過敏だったり鈍感だったりする
  • かんしゃくを起こす
  • 蹴る、叩く、キレることが多い
  • ほかの子どもに関心がない、同年代の子どもとのごっこ遊びをしない
  • 偏食が強い
  • 興奮しやすい
  • 気持ちの切り替えが難しい
  • お絵描きや製作をしない
  • 登園しぶりが強い
  • 勝ち負けにこだわる
  • 簡単なルールを守れない
  • おしゃべりが止まらない
  • 食べこぼしが多い
  • 何度伝えても行動が変わらない
  • 「がんばる」目標を想像する力が弱い
  • 周囲の状況や人の気持ちなど、目に見えないことを理解する力が弱い

詳しい療育内容・ご利用方法は、アクティブスペースみらい万倍店のWEBサイトをご確認ください。