お月見団子作り🎑
9月21日は中秋の名月🎑ということで、つくし保育園でもお月見に因んだ遊びをしました(≧▽≦)
まずはお月見とは何かを知るために絵本を見ましたよ。
真剣に聞くにじ組とつき組のお友だち。
そしていよいよお団子作りに取り掛かりますよ(^^♪
とはいっても本当に食べる団子ではなく、小麦粉粘土でのお団子作りです。
初めての小麦粉粘土の感触を楽しむ子ども達。
こねたり、丸めたり、ちぎったり
手触りを楽しんでますよ🎶
触ってくうちに、こんな形になっちゃったよ(^_-)-☆
だんだんとお団子の形に近づいてるようですね。
「みてみて~できたよ!!」と嬉しそうに見せてくれます。
つき組さんの小麦粉粘土もどんどんお団子になっていってますね(#^.^#)
一つ一つ丸めてお団子を並べる子、作ったお団子を積み重ねてお山にする子もいたり、教えていないのにお月見団子になっていくのが凄い!!と感心しながら見守りました。
絵本で見たのを覚えていたからなのか、お家の人のお話を覚えていたからなのか、もしかしたらお店でお団子を見たのを覚えていたからなのか、教えなくても三角のピラミッド型に積まれていくお団子たち。
教えてあげないとできないんじゃないか?なんて心配なんて必要ないですね!(^^)!
出来たお団子を飾って、夜になるのを待つばかり。
残念ながら雲が多かったですが、きれいな満月のお月様が見れました。