セミ 第2弾!
保育士が朝の園庭掃除をしていると・・・
今日も元気よくセミの鳴き声がつくしのシンボルツリーである桜の木から聞こえてくる・・・
「ミーンー!ミーンー!ミーンー‼」
大人になるとその鳴き声を聞くだけで暑さが倍増💦
今日も暑いな~💦
と思いながら木を見上げると・・・
「おや?」
「今日はいつものアブラゼミや、クマゼミと違うセミがいる✨✨」
「保育者の私もいつものセミじゃないセミに興味津々😁」
これは子どもたちに見つけてもらいたい!と思いそっとそのままに・・・
(逃げちゃわないでね!と願いながらその場を離れました)
そのうち、1人…2人…と登園して来ました‼
「誰が気付くだろう?」
と思いながら子どもたちが発見してくれることを願って見守っていると…
年長さんの男の子が・・・
「せんせ~‼セミがおる‼」(来た来た~みつけたね~‼)
「ん?どうしたの?」
「いつものセミじゃないのがおるよ!」
「とって~!」
「どこ?」
「ここ!ここ!わかる?」
「あ、ほんとだ!」
(セミさん頑張って桜の木にいてくれてありがとう!と心でお礼を言いながらセミを捕まえました)
さあここからです!
「このセミなんて名前?」
「先生わかんないから誰か図鑑持ってないの?調べて先生に教えてよ!」
と投げ掛けてみると
子どもたちは一斉に自分のロッカーに図鑑を取りに行きました✨
「セミの載ってるとこあったよ!」
「ホントじゃ!」
「同じやつおるかな~?」
などと会話を繰り広げながら捕まえたセミが何だったのかを調べてくれました。
このセミの名前は「に・い・に・い・ぜ・み!」だって😁
と自分達でセミの名前を調べることが出来ました‼
こうやって色んな事を知っていくんですね(^_-)-☆